蟻の女王となって強力な巣を目指せ【ザアンツ】

PR

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

The Ants: Underground Kingdom
The Ants: Underground Kingdom
開発元:ChengDu Starunion Interactive Entertainment Technology Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

今回は【ザアンツ】についてご紹介していきます。
早速試していきましょう!

目次

【ザアンツ】とは

【ザアンツ】は、蟻の世界が舞台となっています。
プレイヤーは女王アリとして、働きアリを育てたり自分の巣を拡張していくゲームです(‘◇’)ゞ
まるで自然界のように他プレイヤーと争うこともありますし、協力プレイもすることができるので飽きさせないコンテンツは豊富となっています。

ザアンツの特徴の一つは、グラフィックのリアルさです!
先に伝えておきますが、虫が苦手な方はそっとページを閉じてください。。。
それぐらいリアルなので虫が苦手な方は気を付けましょう。。

ザアンツの進め方

本作はチュートリアルクエストをこなしながら必要な物を建設していく事で操作方法やゲームの進め方を理解することができます。
建造物にはそれぞれ重要な役割があるので、できれば各々の建造物の効果をしっかり読みながら進めることをおすすめしたい。。
オブジェクトの建設完了には多少の時間経過が必要になりますが、アイテムを使用することで即時に完了することができるぞ!

加速アイテムを効率的に使用しながらストーリーを進行することで、他プレイヤーにも差をつけることができるので意外と戦略性の必要になりそう(^^)/

狩りに出陣!

外の世界に狩りに行くことで資源を獲得することができる!
他プレイヤーとのバトルもできますが、序盤はなるべく近場の弱いコンピューターを相手に戦うことをおすすめしたいです!
だんだん強くなってきたら他プレイヤーにもどんどんバトルを仕掛けていきましょう!
バトルをすることで資源だけではなく、経験値も獲得できるのでたくさん戦って蟻塚を強化していきましょう!

片手間でのプレイも可能?

シミュレーションゲームではおなじみの『建設』などの時間はだんだんと長くなっていきます。
アイテムで建設スピードは速くなるものの、あえて時間をかけてコツコツ蟻塚の強化を進めていくのも楽しみの一つとなるかもしれない(^^)/

課金要素であるダイヤの使い道として『すぐに建設』でダイヤを消費することもできますが、本当にのんびりと蟻塚経営していくのが本作を長く遊ぶためのコツかもしれませんね(‘◇’)ゞ

まさに異次元。。ガチャで獲得するアリ

ガチャでアリを引く。。このようなアプリが登場すると思いませんでした(^^)/
ガチャで引いたアリは見たことのないようなアリたちが目白押しなので、リアルなアリのアップ姿にアレルギー反応を起こす方もいらっしゃるかもしれませんが、虫や生き物が好きな方は問題なくプレイできると思います!
特に小学生などには人気になりそうなアプリなのかなと思っています。

また本作はアリの軍隊を編成することも可能です。
蟻塚の外の世界に出ていき素材を集めたり、テントウムシなどの中立生物を狩ったりすることも可能になっています。まさに自然界のリアルバトルになっていました。

課金

ザアンツはダイヤがゲーム内の通貨となっていてダイヤを使用しながら建設の時間を短縮したり、アリガチャを引くことができます。
始めての課金でおすすめのパックは初心者向けの専属特権パックです!
このパックは160円でダイヤ200個とその他の資源もたくさん獲得することができるので、スタートダッシュを決めたい方は課金することをオススメします。

残念な口コミ

・誤タップを誘発するような配置が多い。

・想像以上にリアルすぎて気持ち良くプレイができない。

良い口コミ

・アリや蟻塚のグラフィックがとても綺麗!

・無課金派にも優しい仕様になっている!

・本当に自然界の世界に入り込んだかのような気持ちになれる!

まとめ

ザアンツはアリの世界でアリとしてアリの巣を作りながらバトルをしていくストラテジーゲームになっています!
アリだけではなく、テントウムシやその他の虫も数多く登場するので虫が好きな方におすすめしたい作品です。

気になった方はぜひダウンロードしてみてください(^^)/

The Ants: Underground Kingdom
The Ants: Underground Kingdom
開発元:ChengDu Starunion Interactive Entertainment Technology Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる