XR City – ロストアニマルプラネット AR恐竜ゲーム開発元:NTT QONOQ, INC.無料posted withアプリーチ

今回は【ロストアニマルプラネット】についてご紹介していきます。
早速試していきましょう!
【ロストアニマルプラネット】とは


【ロストアニマルプラネット】は恐竜や古生物の化石を発掘&復元したり、復元した恐竜を育成したりできる発掘&育成ゲームとなっています!
AR機能を利用した化石探索や51種類の恐竜や古生物が登場する。そして特定の場所限定で発掘できる化石が特徴です!
それでは、そんな【ロストアニマルプラネット】の魅力をチェックしてみましょう(^^)/

AR機能での探索や発掘チャレンジによるミニゲームで化石の入手が可能



スマホカメラに付いているAR機能を使って周辺の探索を行ったり、ミニゲームである『発掘チャレンジ』を行う事で化石の入手が可能となっている!
手に入れた化石はカメラのAR機能で復元させることができ、復元が完了した恐竜は図鑑へと登録されてその生態を知ることができる。
またスマホの位置情報もアプリ内で利用しており、特定の場所であればその場所でのみ入手可能な化石の発掘ができるようになっています!
本作ではティラノサウルスやプテラノドンなど誰もが知る恐竜はもちろん、ハルキゲニアやドリアスピス、ファコプスなどの古生物も登場します!
また復元した恐竜や古生物は育成モードでエサやおみやげ、おもちゃなどで育成し、大会に出場させることができます。

化石を発掘&復元してみよう


古生物ごとに特定された数の化石を発掘ゲームで集めると復元可能になります。
化石には発見しやすさごとにN/SR/EXの3段階のレアリティが分けられています。
復元に必要な化石は小型の古生物なら1個から2個、ティラノサウルスやエラスモサウルスなどの大型の恐竜なら7個となっています!
そのため、まずは発掘ゲームを繰り返して、小型古生物の復元をしながら恐竜の化石を集めていく事をおすすめします!なお、復元時に化石が見つからない場合はお助け機能を使うと化石を正面に移動することが可能となっていますので、慣れないうちは迷わずお助け機能を活用しよう!
見つからない場合や時間が無い時など、化石を探しきれない時にはかなり便利になっています(^^)/
復元済みの恐竜を育てて大会への出場ができる


復元した恐竜は図鑑で様々な生態を知ることができるだけではなく、復元した中から選んだ恐竜の育成を行えます。育成した恐竜は公式が開催しているような大会へエントリーさせることができます。
出場した大会で上位へと入賞すれば特別なアイテムがもらえますし、大会によっては出場のみでアイテムを獲得できる場合もあります!
育成を繰り返すことでステータスが上げやすくなり、必要ステータスの高い大会でも好成績を残しやすくなります。そのため、発掘や復元、育成を繰り返しながらゲームを進めていきましょう(^^)/
古生物を育成してみよう!

古生物を復元すると、育成モードが利用できるようになります。
育成モードではおもちゃやおやつ、おみやげを与えることでスピードやパワー、スタミナなどのステータスを強化することができます。
ステータスを強化して大会に出場し、育成した古生物の腕試しを行いましょう(^^)/
また遊ぶやおやつ、おみやげなどのタブはAR表示で与えることでステータスをより強化できるので、ぜひAR表示機能を使って育成を行っていきましょう(^^)/

課金


アプリ内では直接課金でゲーム内通貨である『有償ジュラル』の購入ができるだけではなく、様々なアイテムが入手できるパックの購入もできます。
おすすめは300円で購入可能な『ともだちの笛セット』と『ディスカバリーセット』で、有償ジュラル250個やモバイルバッテリーなどのアイテムを格安でゲットすることができます!
スタートダッシュを決めたい方は是非購入してみてください(^^)/

まとめ
今回はスマホカメラに付いているAR機能と位置情報を利用して遊ぶ事ができるAR恐竜ゲーム【ロストアニマルプラネット】のご紹介を行いました!
AR機能を使うことでカメラ越しにはなりますが、実際に化石の発掘や復元を体験しているかのような感覚を味わえるゲームとなっていました!また、復元した恐竜について図鑑で生態を学んだり、復元済の恐竜から選んで育成ができるなど、コンテンツが豊富に用意されています。
AR機能を使った恐竜のゲームをお探しでしたら【ロストアニマルプラネット】をおすすめしたいです!
気になった方はぜひダウンロードしてみてください(^^)/
XR City – ロストアニマルプラネット AR恐竜ゲーム開発元:NTT QONOQ, INC.無料posted withアプリーチ

コメント